ブログ

Blog

道があるから歩く 2017/11/10

コレはニーチェの言葉

目の前に道があるから

その道をひたすら歩く

逸れる事も出来るけど

与えられた道をひたすら

全力で歩く

どんな道にせよ

道はあるから歩く

いつか歩けなくなったらなどは考えない

それはその時考えればいいから

今は少し

立ち止まっている


oggi30thいろんな人たち 2017/11/08

Oggi は1988年に生まれたから

沢山の美容師がoggiを通過した

入社翌日には来ない人がいたり

やっと形になってきたと思った矢先に声優になりたいと言われたり

目標通りにすくすく成長して独立したり

色々だけど

今日の門脇君との再会のような事は本当にしあわせな気持ちになります。

育てた子が

今楽しいです!と

こんな言葉を聞いたとき

シアワセを感じます。

人は尽くされるより

尽くした方が

幸せなのだと思う

oggiを通過した人達が

うまく行ってる!と聞くと

ホンワカします


世界に誇る足立美術館 2017/11/08

美術館と言っても絵がメインではなく

庭園がメイン

遥か彼方に見える山も視野に入れて作っている庭園は初めて見た。

日本にこんな美術館がある

一度はみたほうがいいと来てみた

窓から見る景色は額縁に入れた感じを想定しているようだ

芸術って

心豊かにする

また余裕が無ければ芸術に目を向けないのかもしれない。

鯉になったらどんなだろうと

考えてみる


門ちゃんのカット 2017/11/08

oggiのカットだ

天井が高くとても開放感がある

門ちゃんセンスが活きてる

髪相変わらず多毛だった

20歳と変わらず。

仕事楽しいという言葉に

心から安心した


原宿スタッフ門ちゃん 2017/11/08

原宿店で育った門脇くん

実家の米子でsunsetという店出したのは14年くらい前だ。

いつかsunsetと鳥取砂丘に行こうと決めてたから。

やっと来た

今朝イキナリ電話したのに

なんだか毎日会ってたような会話だ

誰からも愛された門脇くん

健在です

今お客さんをカットしてるようだから

ちょっと待ってる

あの頃はクセの強いスタイリストがたくさんいてアシスタントはよう苦労してたけど

門チャンだけはみんなによく可愛がってもらってた。

人徳

 


過ぎたるは及ばざるがごとし 2017/10/27

仁に過ぎれば弱くなる。

義に過ぎれば固くなる。

礼に過ぎれば 諂いとなる。

知に過ぎれば嘘をつく。

信に過ぎれば損をする。

伊達政宗

なんでも過ぎてしまう、

この辺で

などと調整がうまくできない性分だ

今の自分は

コレが

ピタリと当てはまる


ごうかく 2017/10/20

木曜は毎週カット練習日

昨日は1週間おくれてボブ合格

汗びっしょりだ

終えたらすぐに次のレッスンの為のデモストレーション

大平さんがしてくれた

ショートレイヤー

むずかしい

ライバルのみんなは

国家試験科目で1年間やってきてるから

得意なようだ

吉田担任に後でこっそり聞かなくては。

毎回思うが

美容師って凄い

この繰り返しを延々と何年もして

デビューする

人を幸せにする仕事だ

リスペクト


必須のマスク 2017/10/17

この時期必須はマスクとマフラー

マスクはいろんな物が幅広くあるけどお気に入りはヒダが多いマスクがいいけど以外に高い

今朝は撮影メンバーへの差し入れを買いにファミマに行ったら

大好きなくじ引きさせて貰った

今日買う予定だった

なんて良いタイミング

しかも

一枚毎に包装されてるタイプ

嬉しい

なんだか良い一日になりそうだ


Oggi 溝の口撮影 2017/10/17

カメラマン&メイク吉田さん

モデル白井ちゃん

ヘアー滝口くん

はい

こんな感じで火曜休日ですが

店内で撮影会してます

oggiスタッフは今日大事な日

瀬川さんはshuuemura世界大会スタートだし

大岸さんはワィンディングコンテスト

みんなパワフル

美容師って

いつも自分を高めてる

世界が淘汰されてもこの人達は生き残るのだろう

 


安倍首相が言う有効求人倍率は 2017/10/16

自民党が言う

若者に仕事がある国って

シアワセと

有効求人倍率いまや1.6

まるで自分らが成功して来たかのように言う

違うでしょ

若者とそして働けない状態にある人達が年間20万人以上いる

だから経済が良いのではなく

労働人口が減っているから求人倍率があがる

中小企業や零細企業の経営者はみんな

採用出来なくて苦しんでる。

こうなることは40年前にわかってたのに

その場凌ぎでやって来たツケは国民にかかって来る。

フランスのように政策で子供をたくさん産んだ人が良い思いをするようにして欲しい

20代30代がこれからの日本を作る

そこが減ってる

一人が書いても変わらないかもしれないけれど。

書いていく


Blog TOPへ戻る

PAGE TOP